参加・協力したい
ボランティア活動
ボランティアとは、自分のできることを地域や誰かのために役立ててもらう活動です。自分の関心のあること、やりたいことから始められます。安心して活動いただけるよう、活動に関する相談や情報提供、活動に役立つ講座も開催しています。
本会は、地域の助け合いや共助・互助の心を胸に、ボランティアとして福祉の町づくりに参加する皆さまを応援します。
ボランティアセンター
ボランティアセンターは、ボランティア活動に参加してみたい・やってみたい人と、ボランティアの助けを借りたい人・団体等の“出会いの場”です。寄せられたさまざまなニーズをカタチへつなぐ役割を担っています。
町内のボランティア活動や
- ボランティアをしたいあなたへ
住民の皆さまから寄せられた依頼の中から、希望に合ったボランティア活動を紹介します。紹介を受けるには、ボランティアセンターへの会員登録が必要です。 - ボランティアの助けを借りたいあなたへ“ニーズをカタチに”
皆さまの要望を把握し、ボランティア登録した個人・団体のつながり支援を行います。
ボランティア登録について
多種多様な支援のニーズに対応できるようボランティアの登録を行っています。
ボランティアに興味がある方、参加してみたい方はぜひご登録ください。
どなたでも、無料でご登録いただけます。
- ボランティアグループ登録
登録ボランティアグループ一覧 - 一般ボランティア登録
登録いただいた方に、依頼内容を紹介しております。各々のペースで活動OK! - 災害ボランティア登録
被災地の復興や被災者の支援など、災害時に寄せられる多様なニーズに応じた活動にご協力いただける方の登録を行っています。被災された方が、少しでも早く安心した生活が送れるよう、多くの方の登録にご協力お願いします。
災害ボランティア事前登録
ボランティア活動紹介




生活支援サポートセンター
生活支援サポートセンターは、「掃除や片付け」「通院介助」といった、公的サービスで対応できない生活の小さな困りごとについて、住民参加型で助け合う仕組みづくりを行っています。
また、きたじま総合ボランティア事業の「生活支援サポート」に関心がある方へ講座を開催し、各種サポーターの養成や、サポーターがいきいきと活動できるよう会員交流・講習会の開催、登録後の活動やスキル向上支援なども行っています。
誰もが住みやすい地域づくりを目指して
登録 | 活動内容 | 修了必須講座 |
---|---|---|
無償ボランティア | 社協事業の手伝い補助 | きたじま総合ボランティア養成講座 |
有償ボランティア (生活支援サポーター) |
生活支援サービスの提供 | きたじまくらしサポーター養成講座 |
北島町所定の講座を修了後、本会ボランティア会員として登録された方が生活支援サポーターとして町内で活動しています。
地域活動への参加
安心して暮らせる地域づくりには、地域の課題解決や住民同士のつながりが欠かせません。そのためには、地域のイベントやサロン活動に参加し、幅広い方々とつながりを広めることが大切です。本会は、住民一人ひとりが主体的に活動できるよう、地域における“つながりづくり”に取組んでいます。
各種団体
- 北島いきいき倶楽部
ブログ「北島いきいき倶楽部」更新中! - 身体障害者連合会
- 遺族会
- 手をつなぐ育成会
おしゃべり会
身近に障がいのある方を持った方を対象におしゃべり会を開催しています。体験談や日々の不安な気持ち、同じ立場の人同士だからこそ話せることなど、参加者同士で互いに理解・共有できる場となっています。
いこいでいきいき
北島町では、各所の老人憩の家で「いきいき百歳体操」を毎週開催しています。自分の住み慣れた地域でいつまでも元気に暮らせるよう、最寄りの体操に参加し、筋力や体力維持にご利用いただけます。
生活支援体制整備
自分の暮らす地域を良くするには、まず地域やそこで暮らす人々を「知る」ことから始まります。地域や住民が抱える課題を共有し、自分たちにできることを考える場が必要です。本会は、地域が抱える課題の掘り起こし~解決までの道のりに、何が必要なのか、どんな支援ができるのかを共に考え、住民たちの、住民たちによる、より良い町づくりを支援します。
“住民主体の町づくり”へ
「地域の課題は地域で考え解決する」を応援します!
生活支援コーディネーターが地域に出向き、みんなが希望する“住みたい町”を一緒に考え、人と人とがつながる仕組みづくりをお手伝いします。
健康講座
生涯を通して元気な体を維持するためには、運動や栄養、心身の健康が欠かせません。誰もが楽しみながら継続して参加し、健康的で自立した生活を送れるよう、さまざまな講座を開催しています。町民相互のふれあいや交流の場にもなっています。
年間を通して
町内在住65歳以上の方を対象に開催しています。受講料は無料です。
ウォーキング講習会
【内容】
体力の維持・増進は健康づくりの基礎であり、ウォーキングは無理なく気軽に始められる生涯スポーツです。正しい歩き方を習得して、いつまでも健康でいきいきと暮らせるよう、身近な習慣を作りましょう!
肩こりや腰痛の改善にも効果あり!
- 講師
- 健康運動指導士川島歩氏
- 曜日・時間
- 火曜日 10:00~11:30
※全10回(7月・8月は休み) - 場所
- 町内の体育施設
- 定員
- 30名程度
- 準備物
- 動きやすい服装、室内シューズ、外履き、マット(大きめのタオル可)、タオル、飲料水
筋運アップ講習会
【内容】
加齢に伴い、誰しも体力・筋肉量は低下します。年齢を重ねても、いつまでも若々しく美しい自分であるために。ストレッチや体幹トレーニングで体のバランスを整え、筋力維持を目指しましょう!姿勢改善や転倒予防にもつながります!
- 講師
- 健康運動指導士幸田貴美子氏
- 曜日・時間
- 毎月第4火曜日 13:30~15:00
- 場所
- 北島町総合庁舎7階大ホール
- 定員
- 45名
- 準備物
- 動きやすい服装、マット(大きめのタオル可)、飲料水
はつらつチャレンジ教室
【内容】
「笑い」には認知症予防や免疫力向上など多くの健康効果があります。声に出して笑うと、心の健康にも◎ 毎月異なる内容で開催しています。健康・体力づくりを楽しみながら、健康寿命を延ばしましょう!無料送迎バスを利用しての参加もOK!
- 内容
- テーマ毎に講師が異なります
【テーマ】 音楽回想、体幹トレーニング、ミュージックケアなど - 曜日・時間
-
金曜日10:00~11:00
- 【南地区】毎月第2金曜日
- 【中地区】毎月第3金曜日
- 【北地区】毎月第4金曜日
- 場所
- 北島町老人福祉センター集会室
- 定員
- 各地区40名
- 準備物
- 動きやすい服装、飲料水、タオルなど
そのほかには
社協会長杯
年齢・体力に関わらず、誰でもが気軽に楽しめるレクリエーション、いわゆる“ニュースポーツ”による交流大会を開催しています。
お楽しみ交流会
地域ボランティアの方々と協力し、ゲームやお食事を交えた高齢者ふれあい会を開催しています。
くらしの学び講座
生涯を通じた学習機会は、新たな発見や知的好奇心を促し、日常生活へ潤いや活動意欲の向上をもたらします。学ぶ「楽しみ」、できる「喜び」、そして教える「やりがい」。皆さまの“豊かな時間づくり”を応援します!
ひょうたんクルージング
北島町は周囲を旧吉野川と今切川に挟まれた「ひょうたん形」の島になっています。豊富な水資源とともに発展した北島町を、船で周遊しながら、自然の偉大さとその恩恵を学ぶ世代間交流企画です。
北島町点訳講習会
障がい者のニーズに応じた事業を実施し、自立と社会参加促進を図ります。点訳器を使っての基礎学習~パソコン点訳まで、ボランティア会員が受講者の知識習得をお手伝いします。
高齢者・障がい者パソコン入門講座
町内在住の60歳以上の方、または障がい者手帳をお持ちの方に向けたパソコン講座です。基本操作~便利な活用法まで、ボランティア会員が受講者の知識習得をお手伝いします。また、受講後に地域ボランティアの活動に関心のある人材育成も行っています。
寄附・献血
赤十字の活動
日本赤十字社は、国内外における災害救護をはじめ、苦しむ人を救うために幅広い分野で活動する人道的支援団体です。赤十字の活動は、皆さまからの活動資金(日赤社費)により支えられています。赤十字事業を円滑かつ強力に実施するため、ご理解・ご協力をお願いします。
日本赤十字社徳島県支部(北島町分区)の活動
活動資金、義援金、救援金の募集
- 活動資金(日赤社費)
活動趣旨に賛同し、皆さまから寄せられた活動資金を主な財源としています。 - 義援金
国内の大規模災害に対し、県支部を通して全額が被災者支援に配分されます。 - 救援金
海外の大規模災害など、人道的活動資金として役立てられます。
北島町赤十字奉仕団
赤十字活動の研修、救急法等の講習や献血の活動啓発など、地域に根ざした活動を行っています。
税制上の優遇措置
日本赤十字社活動資金は、寄附金額によって法人税または所得税、あるいは住民税において、税制上の優遇措置を受けることができます。
詳しくは、日本赤十字社徳島県支部のホームページをご覧ください。
共同募金運動
北島町共同募金委員会では、「赤い羽根共同募金」運動と「歳末たすけあい募金」運動を行っています。共同募金は、事前に使いみちや目標額を定めて行われる計画募金です。住民の皆さま、自治会・町内会、企業・団体など皆さまの参加により、募金活動を展開しています。
「共に助け合い、支え合う」 じぶんの町を良くするしくみ!
皆さまの温かい善意をお願いします
赤い羽根共同募金
赤い羽根共同募金は、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、さまざまな地域福祉活動に役立てられています。
- 実施期間
- 10月1日~12月31日
- 募金活動
-
- 戸別募金
- 本会を通じて各自治会などにご協力いただいています
- 街頭募金
- 町内の商業施設等で啓発を行っています
- 学校募金
- 町内の小・中学校にご協力いただいています
- イベント募金
- 町内イベントでの売上収入を寄附しています
- 職域募金
- 企業や団体の職員に募金へのご協力をお願いしています
- 募金付自動販売機
- 売上げの一部が募金になる自動販売機を町内に設置しています
歳末たすけあい募金
歳末たすけあい募金は、新たな年を迎える時期を、地域で暮らす誰もが安心して過ごすことができるよう、支援が必要な方々へ届けられています。
- スローガン
- 「つながり 支え合う 地域・社会づくり」
- 実施期間
- 12月1日~12月31日
募金の使いみち詳細はコチラ
赤い羽根データベース「はねっと」
税制上の優遇措置
共同募金および歳末たすけあい募金は、寄附金額によって法人税または所得税、あるいは住民税において、税制上の優遇措置を受けることができます。
詳しくは、徳島県共同募金会ホームページをご覧ください。
社協会費・寄附金にご協力ください
北島町社会福祉協議会は、「住民主体・住民参加」による“誰もが安心して心豊かに暮らせる地域づくり”の実現を目指し、地域福祉の推進に取組んでいます。
あなたも社協の会員に
社協会員になることで、住民一人ひとりが「福祉」を自らの活動として受け止め、間接的に参加しているという、福祉への意識向上を目的としています。社協の運営は住民の皆さまからの会費、寄附金、県・町からの委託料や補助金で行われており、寄せられた会費は社協が実施する各種地域福祉活動の大切な財源として、全額活用されています。
社協会費のご協力は、福祉のまちづくり参加への1つです。
みなさまのご協力をよろしくお願いします。
名称 | 会員区分 | 会費(年会費) |
---|---|---|
一般会員 | 個人 | 1口300円 |
特別会員 | 団体・法人 | 1口1,000円 |
会費の口数に制限はありません。
献血
血液センター、役場、ライオンズクラブ等と連携し、町内在住または在職の皆さまに献血へご協力いただいております。
献血方法や日程等詳しくは、徳島県赤十字血液センターにてご確認ください。