老人福祉センター

老人福祉センターは町内に居住する高齢者に対し、各種相談に応じるとともに、健康の増進、教養の向上及びレクリエーション等のための便宜を総合的に供与し、福祉の増進に資することを目的として設置されています。

施設概要

対象者
町内居住の60歳以上の方
休館日
日曜日、土曜日、国民の祝日、年末年始 (12月28日から1月3日)
開館時間
  • 一般施設 (マッサージ器、電位治療器、談話室 等) 月~金曜日 午前8時30分から午後5時
  • 入浴施設 月・水・金曜日 午前10時から午後3時30分
利用料
無料

町内福祉バスの利用

北島町内の方、“だれでも”ご利用いただけるバスを運行しています。
福祉センターや役場、通院、お買い物など自由にご利用いただけます。
経路上はどこからでも、乗り降り自由です。
ご乗車の際は、運行スタッフへお気軽にお声掛けください。
利用無料

福祉バス

午前・午後に2便定期運行しています。

福祉バス通過予定時刻表

町内ぐるぐる福祉バス

2017年5月より運行している町内循環バスです。

町内ぐるぐる福祉バス通過予定時刻表

老人福祉センター及び福祉バスの利用には利用証が必要です。
(交付申請については、事務局へお問い合わせください)

ひとり暮らし高齢者登録サービス(70歳以上)

本サービスへご登録いただいた方を対象に、お楽しみ会や見守り訪問・宅配などを実施しています。町内在住、70歳以上のひとり暮らしの方であれば、お気軽にご登録いただけます。申込書へ必要事項をご記入のうえ提出いただくか、担当民生委員へお申し出ください。

同一建物にて家族と同居されている方は除きます

既にご登録いただいている場合は更新不要
登録後に同居となった場合は、名簿から削除させていただきます
その他、登録情報に変更が生じた場合は、速やかに事務局へご連絡ください

ひとり暮らし高齢者70歳以上登録サービス申込書

ひとり暮らし高齢者登録サービス事業予定

居宅介護支援事業所

高齢者とそのご家族が、継続して自宅で自立した生活を送れるよう、ご要望や相談内容に応じた適切な介護サービスの提案、またその利用に向けお手伝いします。

対象
65歳以上または40歳以上で特定の疾病があり要介護認定を受けた方
内容
  • 介護保険サービスの利用相談、要介護認定の申請代行
  • ケアプランの作成・見直し
  • サービス事業者との連絡・調整、施設紹介、病院との連携など

居宅介護支援事業所 利用の流れ

  • 「身の回りのことができなくなった」
  • 「家庭での介護がわからない」
  • 「どんなサービスが使えるの?」 など

お問い合わせは

北島町社会福祉協議会居宅介護支援事業所(老人福祉センター内)
TEL:088-698-8924 FAX:088-698-8921
平日 8:30~17:15
※日曜日、土曜日、国民の祝日、年末年始(12月29日から1月3日)を除く

備品等の貸し出し

北島町内の町内会や自治会、ボランティアグループ、学校などでの行事や活動でご利用いただけるよう、備品の貸し出しを行っています。利用料は無料です。
利用方法については、事務局までお問い合わせください。

囲碁ボールの貸し出しを希望の場合は、利用の2週間前までにお申し出ください。
職員が開催のお手伝いをさせていただきます。(物品のみの貸し出し不可)

貸出備品一覧

その他、要約筆記奉仕員派遣も行っております。

物品借用申請書